|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自然科学部は、分野を限らず理科全般(化学・生物・物理・地学すべて)に幅広く活動しています。身近なおもしろ実験はもちろんのこと、実際に佐久島や八ツ面山などに赴いて、調査・測定をする野外活動や海藻からの寒天作りなどの実習などもあります。長期休業などを利用して高校文化連盟主催の名古屋大学実験講習会や愛知教育大学実験講習会、東栄町スターフォレスト宿泊天体観測会等の研修にも参加することができます。また、部活と勉強の両立がしやすい部でもあります。今年は、名古屋市科学館で行われた高校文化連盟主催による研究発表会にて、「アルコールロケットの飛距離を伸ばす研究U」を発表し、優秀賞をいただきました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動日・活動場所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活 動 日 … 毎週 火曜・金曜・(土曜) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動記録 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成27年度 活動実績 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動写真 (過年度を含む) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【文化祭 実験発表】 「アルコールロケットによる射的」ゲームや「水に浮く文字」実験、「ペットボトル空気砲」実験、「アルコールロケットの飛距離を伸ばす研究」・「ウマビルの食餌行動の研究」発表報告などを行いました。 雲発生器 アルコールロケット射的 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発射台製作 光線銃 【液体窒素実験】 いろいろなパターンの実験があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【名古屋大学実験講習会】 大学の先生や大学院生に実験手順を教えてもらいました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【アントシアニン色素の抽出実験】 紫キャベツからアントシアニン色素を抽出しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【焼きそばとアントシアニンの反応】 麺に含まれるかん水(炭酸ナトリウムと炭酸カルシウムの混合物)はアルカリ性であるため、アントシアニン色素が変色します。結果、焼きそばが不気味な色に。で、皆で美味しく戴きました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【化学発泡ロケット】 クエン酸と重曹による化学発泡でペットボトルロケットを飛ばしてみました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【名古屋科学館昼間天体観測会】 県内最大の望遠鏡での天体観測とプラネタリウムの見学をしました。 当日は日中にもかかわらず、肉眼でも木星が観測できました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【東栄町の天体観測会】 県内で2番目に大きい望遠鏡は東栄町のスターフォーレストにあります。山の中なので夜空が本当に真っ暗で、西尾よりずっと星が多く見えます。ここで、一泊二日の天体観測をしてきました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【佐久島の自然観察会】 佐久島へ自然観察。沢山の生物、植物を見つけました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【アルコールロケット、発射台の製作】 アルコールロケットの発射台を夏休みに部員達で一から作りました。 【アルコールロケットの飛距離を伸ばす研究】 飛距離を伸ばす最適条件を見つけるため、燃料噴射量・噴射後の待機時間・シャトルの重さ・打上角度など、様々に条件を変えながら1000回をはるかに超える発射実験を行いました。現時点での、飛距離の最高値は78mです。
【ウマビルの食餌行動に関する研究】 ウマビルはヒルの仲間ですが、血は吸いません。しかし、貝を入れると、意外なほど素早く襲いかかり食べてしまいます。貝の何をウマビルが感じ取っているのか調べる研究をしました。
【アートフェスタ展示発表】 「ウマビルの食餌行動に関する研究」は選ばれてアートフェスタで展示発表しました。 【高文連研究発表会】 名古屋市科学館で県下の高校の自然科学部が一堂に会しそれぞれの研究発表を行います。今年は、「アルコールロケットの飛距離を伸ばす研究U」を発表しました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||